箱書き

提供: #もの書きWiki
2017年4月16日 (日) 02:04時点におけるOchabot (トーク | 投稿記録)による版 (見出しの除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ここではプロット整理の一手法。カードなどに大まかな伝えるべきことを書いて、提供する順番などを考える。そののち、具体的な内容についても同様に行ない、どんどん細かくしていく。

アウトラインプロセッサを使って代用できるが、カードを利用して広げたほうが見通しが良く多人数で討議しやすい。

関連する用語

大箱
おおまかな話の枠組み。
小箱
描写やセリフの一部も入れる。
逆箱
できあがった作品から構造を箱書きして分析する。映画の字幕を作るときに行われることもある。
用語
解説

関連する書籍

マンガでわかる小説入門
マンガなので、箱書きをいじるイメージが絵で書かれています。

話題まとめ

チャットログ

http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2001/02/20010210.html#200000
構成がわからないときは逆箱をとってみる
http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2003/10/20031010.html#220000前後
箱書きが完全だからといって問題がないわけではない
http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/07/20050702.html#080000
小説書きでは「コンテ」「ネーム」レベルまでちゃんと作ってから書く人は少ない、という話から、箱書きについての話へ。
http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write/2005/07/20050728.html#040000前後
プロットを作るときの設計図。読者に与えるべき情報の必要最小限を書いた、小箱の部分が重要。情報の順番と与える方法を、入れ換えたりしながら考える。
http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex1/2008/05/20080516.html
一回作ると、脳内に、この箱書きが出来上がります。すると、今まで見えていなかったものが見えてきます。初心者に一番向いている方法なんだけど、こいつが必要な人に限って、これをやろうとしないのはなんでだろう?

資料リンク

プロットについて考えてみる:リルリィーアが襲われる話
  1. もの書き参加者による箱書き例

リンク