坂口安吾
ナビゲーションに移動
検索に移動
坂口 安吾
小説家、批評家。1906年(明治39年)〜1955年(昭和30年)。新潟生まれ。群馬県で死没。
小説では、おそらく『白痴』、『二流の人』が代表作と見なされる事が多いだろう。
他方、新戯作派と呼ばれた安吾の物語的な作品、例えば『夜長姫と耳男』や『桜の森の満開の下』などの幻想的な作品を評価する人たちも少なく無い。
批評家としては『堕落論』、『日本文化私観』、『文学のふるさと』などの評価が高い。
安吾は他に、時代小説『安吾捕り物帳』、歴史小説『信長』、推理小説『不連続殺人事件』など、狭いジャンルに囚われない創作をおこなった。
歴史紀行『安吾史譚』、『安吾の古代探偵』、戦後の風俗世相をルポルタージュ風に記した『安吾巷談』などもある。また、『風と光と二十の私と』などの自伝的作品もある。
小説家としては、「無頼派」「デカダン派」などと呼ばれることが多い。
生前、「新戯作派」と呼ばれ、石川淳、太宰治、織田作之助と並べられた。「新戯作派」の呼び名は、林房雄が用いたとされる。林が呼んだ「新戯作派」の4人は「無頼派」の代表的作家と目されるメンバーに近い。
1926年(大正15年、昭和元年)東洋大学(印度哲学倫理学科)入学。1928年(昭和3年)アテネ・フランセ入学。1930年(昭和5年)東洋大学卒。
1930年11月、アテネ・フランセの学友と同人誌「言葉」を創刊。創刊号に安吾は翻訳作品を掲載。
1931年1月、「言葉」2号に短編『木枯の酒蔵から』を掲載。「言葉」は2号で廃刊になった。 5月、「言葉」の後継誌との位置づけの「青い馬」が岩波書店で創刊。6月、安吾は「青い馬」2号で『風博士』を公表。
関連人物や用語
関連人物
- 坂口 仁一郎
- 安吾の父。安吾が生まれた頃、新潟新聞社社長。憲政党所属の衆議院議員だったが、犬養毅の立憲国民党結成(1910)に賛同し、同党新潟支部支部長に。1923年(大正12年)死没。
用語
- 小説と批評
- 「坂口安吾は小説家であると同時に批評家だった。いや、むしろ小説家としてよりも、批評家としての安吾のほうがより、よく知られているかもしれない。『堕落論』『文学のふるさと』『日本文化私観』など、安吾の文名を高めたのは、いわゆる批評的エッセイだった。現在に至るまで、安吾の書いたものの中でもっとも読まれたのは『堕落論』ではないだろうか。そして、もっとも論議の的となったのは『日本文化私観』ではないか。
だが、安吾を批評家と呼ぶことは間違っている。批評家でもあった。しかし、彼は正真正銘の小説家であって、小説と同時に批評も書いたのであり、その逆−−すなわち小説も書く批評家ではなかったのである」
(川村 湊,「“生きる”ための批評」,講談社文芸文庫版『日本文化私観』解説,講談社,Tokyo,1996.)
メモ
著作リスト
- 『堕落論』
- 『日本文化私観』
- 坂口安吾,作家別作品リスト(青空文庫)