アントワーヌ・アルノー

提供: #もの書きWiki
2017年4月15日 (土) 21:14時点におけるOchabot (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== アントワーヌ・アルノー(Antoine Arnauld) == 17世紀の主に後半に活動したフランスの神学者、教育者、記号学者、論理学者...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

アントワーヌ・アルノー(Antoine Arnauld

17世紀の主に後半に活動したフランスの神学者、教育者、記号学者、論理学者、哲学者、数学者。「大アルノー(le Grand Arnauld)」とも。

1612年〜1694年、パリ生まれ。ソルボンヌ大学で神学を学んだ。同名の父は、カソリックの神学者だった。

当時のポール・ロワイヤル女子修道院、院長との姻戚関係から、同院で学問の指導者となり、言語教育を大きく改革。その後の西欧諸国の言語教育、言語思想に多大な影響を及ぼした。

カソリック内改革派としてスタートしていたジャンセニスムの主導者の1人として、イエズス会批判を展開。当時のフランスの主に貴族階級にジャンセニスムの神学思想を広めた。

ルイ14世が国内でのジャンセニスム弾圧政策を採るようになった後、1679年にスペイン領フランドル(当時、現ベルギー領)に亡命。1964年フランドルで客死。

(ルイ14世は、対外的には、ジャンセニスムへの対処を教皇庁との政治的駆け引き材料にしていた、と目される)


言語教育の分野では、古典語とヨーロッパの諸語の文法教本を著した。

これらの教本では、それ以前の伝統的な教授法を廃し、「既知のものから未知のものへ」を標語に、フランス語の話者なら、フランス語で他言語の学習をする方針と教授法が打ち出された。この大転換が、以降フランスだけでなく、西欧諸国の語学教育に決定的な影響を及ぼした。

(アントワーヌ・アルノー以前は、例えば、ラテン語を学ぶ際は、いきなりラテン語の読み書きを延々反復、ラテン語文法すらラテン語で教授されるのが伝統的な教授法だった)

これら文法教本の類は、「ポール・ロワイヤル文法」と総称され、その後、20世紀前半頃まではスタンダードだった規範文法の考えを整えた。

「ポール・ロワイヤル文法」の諸書と関係して主要な著作が、修道士ニコルとの共著『ポール・ロワイヤル論理学』(『思考の技術』)、及び、クロード・ランスローとの共著『一般理性文法』。

広義には『一般理性文法』や『ポール・ロワイヤル論理学』も含めて「ポール・ロワイヤル文法」と総称されることもある。

アルノーは、ジャンセニスム経由でアウグスティヌスの影響を被り、やはりジャンセニスムを介してデカルト、パスカルなどと相互に影響しあった(デカルト思想には批判も加えている)。

後代『ポール・ロワイヤル論理学』『一般理性文法』では、外界の事物や脳内の観念(アイデア)と1対1に対応する、とした素朴反映論の記号論が唱えられたもの、と解された。

アルノーらが考えた「一般理性文法」は、諸言語に共通する言語の本質に想定された文法。個別の言語には、「本質と外れた」「論理的ではない」語法も見られる、とみなすのがアルノーらの立場だった。

ただし、印欧語系統以外の言語で、視野に入れられていたのは、おそらくヘブライ語だけだったと思われる。そうした限界の内で考えられた「言語の本質」だし、「論理性」だった。

アルノーらの記号学は、事物の領域、言語記号の領域、観念の領域の3種の空間で言語行為をモデル化するタイプの論理構成だった。これは、スコラ哲学を前身にしながら改革、再整理された記号学と言える。

又、アルノーらは「語と観念との関係は慣習的なものに過ぎない」としていた。

他方「文と思考との関係は論理的(正しく用いれば論理的であり得る)」ともしている。

この両立は、神の被造物である自然にも、人間の理性にも論理的な秩序が与えられている、との宗教的信念に基づく思弁だった、と解すのが、現在の主流説。

関連人物や用語

関連人物

アウグスティヌス
354年〜430年。古代末期から中世初期のいわゆる教父時代、最も偉大だったとされるキリスト教聖職者。主著『告白録』『神国論』。
パスカル
ブレーズ・パスカル。1623年〜1662年。フランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家(宗教的な倫理思想)。主著『パンセ』『プロヴァンシャル書簡』『円錐曲線論試論』。
デカルト
ルネ・デカルト。1596年〜1650年。フランス生まれの哲学者、数学者。晩年はオランダに移住。主著『方法序説』『哲学原理』『省察』。

用語

規範文法
文章論理の論理表現を重視して、品詞などの範疇論と、形式上正しい語法の範型(パラダイム)を整理した文法。20世紀半ばまでには廃れた言語思想だ。(日本の義務教育の英語では、現在でも規範文法的な文型教育が多いのかもしれない)
ポール・ロワイヤル修道院
1204年にパリの南西シュヴルーズの谷に設立されたシトー会系統の修道院。1602年に当時の修道院長の方針で改革され、以降「学校」として盛名を馳せた。1625年に修道院は新たにパリ市内に建造され、ほとんどの修道女はこの「パリのポール・ロワイヤル」に移転。「郊外のポール・ロワイヤル」は、神学を中心にした1種の私設学園のようになり、フランスのジャンセニスムの拠点となった。「郊外のポール・ロワイヤル」では、パスカルやラシーヌなど著名な人物も学んだ。
教皇庁は、1679年に修道院への新規入門者の受け入れを禁止。1708年には教皇回勅で修道院自体の廃止が布告された。
ジャンセニスム
カソリック内改革派として唱えられた神学思想のトレンド。人間の自由意志より神の恩寵を重視した。この点はカルヴィニズムの思想に似ていて、当初からイエズス会に論難された。16世紀に唱えはじめられた、とされるが、1640年に公刊された『アウグスティヌス』で、思想として整ったとされる。
ジェンセニスム側は、イエズス会が唱えていた道徳的な教説が、信徒の増長、堕落を招いているといった批判を展開。1653年には教皇回勅でジャンセニスムは禁止された。
しかし、その後も教皇庁は1713年にジャンセニスム禁止の布告を出さざるを得なかった。ジャンセニスムは18世紀に終焉したと目されるが、その後もオランダではジャンセニスム思想の系譜からカソリック教会から離れた復古カソリッソク会という分派が生まれたりしている。20世紀に入っても、教皇がジャンセニスム禁止の回勅を出した例がある(ピウス10世)。
素朴反映論
言語名称目録観(ノマンクラチュール)にほとんど等しい。「単語は、それが指し示す事物や観念と機械的に1対1に対応する、させられる」といった言語観。

メモ

  • ちなみに、チョムスキーは、その生成文法のアイデアを公表した初期には『一般理性文法』も論拠の1つとして挙げていたが、これについては疑念や批判も挙げられた。

著作リスト

話題まとめ

チャットログ

資料リンク

リンク

TrackBack

テンプレート:trackback