「平凡社」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「== 平凡社 == 平凡社(株式会社 平凡社)は、日本の出版社。本社は、東京都に所在。<br />正式には、「平凡社」の「平」の文字...」) |
細 (見出しの除去) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
平凡社(株式会社 平凡社)は、日本の出版社。本社は、東京都に所在。<br />正式には、「平凡社」の「平」の文字には、二つの点を末広がりの「八」状に記す字体を用いることになっている。 | 平凡社(株式会社 平凡社)は、日本の出版社。本社は、東京都に所在。<br />正式には、「平凡社」の「平」の文字には、二つの点を末広がりの「八」状に記す字体を用いることになっている。 | ||
2017年4月16日 (日) 02:07時点における最新版
平凡社(株式会社 平凡社)は、日本の出版社。本社は、東京都に所在。
正式には、「平凡社」の「平」の文字には、二つの点を末広がりの「八」状に記す字体を用いることになっている。
1920年代半ば以降(昭和初年以降)の円本ブームで、「円本全集の総本山」と言われたことのある出版社。百科事典や東洋文庫などが有名。
若者向け雑誌「平凡」を刊行していた平凡出版(現在のマガジンハウス)とは資本などの関係はない。
ただし、雑誌「平凡」は、元々平凡社が出版していた雑誌の誌名を、譲ったもので、平凡出版社の方の社名は、譲られた雑誌誌名に由来した。
公募
発行物
レーベル
雑誌
- 「季刊 太陽」
その他書籍
メモ
- 1914年、下中弥三郎が創業。
- 1923年、株式会社組織に。
- 1927年から1931年までの間に30種、700巻以上の円本を刊行し「円本全集の総本山」と呼ばれた。
ブームの沈静化に伴い、1931年には経営破綻寸前に。 - 『大百科事典』全28巻(1931年〜1934年に刊行)が成功し経営危機を脱す。
- 戦後は『世界大百科事典』がロングセラーに。
1967年の『国民百科事典』(全7巻)もベストセラーに。 - 1981年、経営危機で、本社ビルを売却。
- 2000年、再び経営危機に。本社ビルを売却し、雑誌「太陽」を休刊。
関連項目
- 円本ブーム
- 「円本」とは、昭和初期の4〜5年ほど(1926年、1927年頃から1930年頃まで)に多数販売された1冊1円の予約購入書籍を指す総称。「円本ブーム」とは、円本が多数刊行され購買された出版ブームのこと。あるいは、円本類に牽引された昭和初期(1926年〜)の出版ブームを指す。円本は、いずれも事典類、文学全集、教養書、学術書などの全集形式か全書形式のものだった。
改造社が刊行を始めた『現代日本文学全集』(1926年〜)が皮切り、と言われている。 - 下中弥三郎
- 1878年〜1961年、教員組合の創始者、また労働運動や農民運動の指導者。下中芳岳とも。平凡社の創業者でもある。
アナキズムや農本主義の影響を受け、1919年に啓明会を結成(1920年に日本教員組合啓明会と改称)。学習権、教育委員会制度、教員組合結成の促進を要求し、「教育改造の四綱領」を発表。1923年、「教育の世紀社」を創立。平凡社は、『ポケット顧問』や、『此は便利だ』を刊行するため創業したと伝えられている。1931年〜1934年に平凡社版『大百科事典』の企画出版をしたのも弥三郎とされている。
1930年頃から国家主義(国家社会主義)の立場をとり、新日本国民同盟などを創設。1940年には大政翼賛会の発足に協力、大日本興亜同盟の役員に。敗戦後、公職追放に処され、1951年、追放解除とともに再び平凡社社長に復帰した。
話題まとめ
資料リンク
- 平凡社(オフィシャルサイト)